日本の木工品の産地

日本の木工品の産地

日本の工芸品(木工)の産地について

匠の技が光る日本の工芸品。中でも木工品は古い歴史があり、縄文時代前期の遺跡から木製の盆や皿、弓などが出土しています。世界最古の木造建築といわれる法隆寺を始めとした建築物の技術の高さ、洗練された仏像彫刻など、国土の70%近くを森林に覆われ、木と共に生活してきた日本人ならではです。バーチャリズムが浸透しつつある21世紀においても、本物の木の温もりや手触りを忘れることはないでしょう。日本には、各地に根付いた木を材料とした伝統工芸品がたくさんあり、世界的にも高い評価を得ています。

木工製品の5つの伝統技法

柔軟で手先の器用な日本人は、木を用い、端材や樹皮までも無駄にせず、あらゆる製品を作り出してきました。長い年月を経て、各地で高度な技術が培われていきます。釘類をまったく使わずに組み立てる指物(さしもの)、薄い板を曲げて作る曲物(まげもの)、桶やおひつなどの結物(ゆいもの)、ろくろ加工による挽物(ひきもの)、そしてノミや彫刻刀で形を掘り出す刳物(くりもの)と呼ばれる技法です。

伝統工芸品の樹種と産地

それぞれの地域に優先的な樹種があり、また樹種によって適した加工方法があります。杉や檜の多い地域では曲物加工が発達し、広葉樹の中でも通気性の良さに定評のある桐を用いた、指物としての桐箪笥は紀州や福井県越前市、新潟県加茂市などが有名です。一位の豊富な飛騨地方では一刀彫が伝統工芸となり、多種多様な樹種を用いた箱根の寄木細工は、観光名所箱根の土産物としてすっかり定着しています。

秋田杉による大館曲げわっぱ

天然の秋田杉による曲げわっぱで世界的な知名度を誇るのが秋田県大館市です。曲げわっぱとは、薄い板を曲げて作る円筒形の容器のことで、米びつや弁当箱として重宝されてきた工芸品です。艶やかな木肌と木目の美しさはもちろん、杉がご飯の水分をほど良く吸収していっそう美味しく食べられるといわれています。地域によってはメンパとも呼ばれる曲げわっぱ。その理由は「メシをいっぱい詰め込めるから」とか。大館の曲げわっぱの他、長野県奈良井宿の木曽檜によるメンパ、三重県尾鷲市の尾鷲杉による尾鷲わっぱなどが有名です。

桜の町角館の樺細工

「みちのくの小京都」と呼ばれる秋田県角館。桜の名所でもあり、シーズンになると訪れる観光客が後を絶ちません。その角館の人気のお土産品に樺細工があります。樺とは山桜の樹皮をいい、秋田県のみに伝承されてきた希少な伝統工芸です。山桜の堅牢な樹皮の光沢と渋み、模様の美しさを生かしてお茶道具や花器、整理箱の他、髪留め・ストラップ・ブローチなどの現代的な小物まで幅広く作られています。

1780年代の天保年間が始まりとされる角館の樺細工は、佐竹北藩の手厚い保護を受け地場産業へと発展しました。当時から参勤交代の土産に好まれたといわれています。民芸運動の柳壮悦らの指導を経た1976年、秋田県で初めて伝統工芸の認定を受け現在に至ります。

木地師の里の南木曽ろくろ細工(なぎそろくろざいく)

南木曽(なぎそ)は長野県の南木曽町という地名。古くから木地師と呼ばれる木工のろくろ職人が住み、18世紀前半には大阪や名古屋に盆などの製品を出荷した記録が残っています。江戸時代には白木の挽物を生産。その後、豊富な森林資源を求めて多くの木地師が集まった南木曽町は、やがて「木地師の里」と呼ばれるようになります。

 

豊富な樹種を生かした箱根の寄木細工

樹種が豊富で観光地でもある箱根ならではの伝統工芸品。色味の異なる樹種を細やかに組み合わせ作り出す美しい文様が人気で箱根土産の定番となっています。200年以上の歴史を持ち、伝統工芸品としての指定を受けたのは1984年。起源は平安時代にまで遡るともいわれています。縞(しま)・市松(いちまつ)・紗綾型(さやがた)・矢羽根(やはね)などの日本の伝統文様を寄木で表す技法です。お正月の恒例となった箱根駅伝の往路優勝チームには、寄木細工で作られたトロフィーが手渡されます。

飛騨の一位一刀彫

一位一刀彫とは、岐阜県飛騨地方で作られている木工製品です。岐阜県の県木である一位の木をノミだけで彫り上げていきます。彩色せず、木肌や木目の美しさを存分に生かしている点が特徴で、主な作品には茶道具・面・置物・彫像があります。江戸末期の彫刻師、松田亮長(まつだりょうちょう)を祖とし、元々すぐれた彫刻技術を持っていた飛騨の匠たちの間に広まり発展してきました。1975年、伝統工芸品に指定され、現在も岐阜の宝として受け継がれています。しかしながら、木目の間隔が1㎜以下という樹齢400500年の天然の一位を用いてきたため、資源の枯渇が叫ばれています。一刀彫の製造組合や自治体、関係機関による対策が講じられつつある段階です。

資源が枯渇しないために我々のできること

伝統工芸品はその地ならではの自然や文化が色濃く反映されます。身近にあるものを工夫して生活に利用してきた先人の知恵から始まったことです。それが生活の糧となり隆盛を極めることが喜ばしい反面、資源枯渇への懸念も出てきます。循環型社会の第一歩として、HAND in HANDでは木工製品の販売収益の一部を森林保全活動へ寄付させて戴いております。

ブログに戻る
1 3